EMDR

アメリカ人の心理学者であるフランシーン・シャピロが1980年代に開発した技法です。標準化されたアルゴリズムをベースに、世界中の心理学者、セラピストが研究を重ね、次々と新しいテクニックが加わっています。その方法について、ざっくりと言ってしまうと、トラウマ的な記憶のイメージとともに眼球運動を行うと、その記憶をめぐる固定していた認知や感情や体の感覚などが変化して、新しい記憶のネットワークが形成されるということになります。具体的には、その出来事をめぐる全く異なった認知が現れたり、苦痛だった感情が楽になったり別の感情に変化していったりします。実際は眼球運動だけでなく、両耳から交互に音を入れる、体の左右対称な部分を交互にタッピングするなど別の「両側性刺激」でも同様な効果をあげられることが分かっており、これらの両側性刺激がなぜそのような効果をもたらすのかについても、神経生理学的な研究が進んできています。この技法が優れていると私が感じるところは、人間の認知(物の見方考え方)だけでなく、感情や身体感覚にも同時に同等なレベルでアプローチしているところです。ですから、「頭では分かったけど、症状は全然変わらない、つらさは変わらない」などと感情や身体感覚が置いてきぼりになることはありません。また、変化の主体になるのはあくまで患者様、クライアント様であり、セラピストの側が一方的な解釈を押し付けるようなことは通常ありません。要は患者様の自己治癒力を促進する治療ですので、他の精神療法と比較して、変化の起きるスピードが速いのです。もう1つの特性は、治療が適応外になる条件がほとんどないことです。パーソナリティ障害、発達障害、軽度の知的障害、統合失調症なども、トラウマ症状があれば、治療の対象になります。年齢制限もありません。ただし、解離症状がある方の場合は、EMDRによる解離症状の悪化の可能性があるため、注意が必要になります。